ごあいさつ


皆さま、こんにちは。ベラガイア17☆人材開発総合研究所、人材開発アドバイザーの梅沢佳裕です。

 

 1日とは24時間、1440分です。人は皆、誰でも平等に同じ時間が経過する中で暮らしています。しかし、この与えられた1日=24時間という時(トキ)をどのように使うか、何をどのように取り組むかによっては、この時間の長さの感じ方は変わってくるでしょう。充実していれば「あっという間だった」と感じますし、嫌だ・面白くないと考えていれば「まだこんな時間か、早く過ぎないかな」と何度も時計を見返してしまいます。

 

「あー、嫌だなあ」「あーつまらないなあ」と思いながら仕事に当てた1時間は、その社員・職員にとっても、周囲の関係者や顧客にとっても充実した時間にはなり得ません。上手くいくこともあれば、思い通りにはいかなかった自己の経験からも、皆さまには自分に自信をもって、やりがいに満ちた充実した時間のなかで日々の仕事に励んでいただきたいと考えています。

 

皆さんの仕事が18時間労働だとすると、職業人生のおよそ3分の1は働いている時間です。その貴重な労働時間を有意義なものにするための一つの方法として、スキルアップが考えられます。自分自身のためにも、そして皆さんが仕事でつながっているお客様や利用者様(介護現場の専門用語)のためにも、セミナー研修を通じてお互いに元気な笑顔でお会いしましょう!

 

今や会議・研修の主流となりつつあるオンライン(Zoom)。従来の集合対面型のほか、ネット動画視聴なども含めると、セミナー研修形態は多様に選択できる時代になりました。それぞれメリット・デメリットがあるものの、TPOに合わせて上手く使いこなし賢く学ぶのがこれからの研修スタイルなのだと思います。

 

多忙な社員・職員の皆さまが効果的に研修にご参加していただけるよう、対面集合型・オンライン型のどちらにも対応した質の高いさまざまな研修コンテンツをご準備しております。20余年の講師・教員としての経験を活かすことで、ご提供するセミナーが少しでも皆さまのお力になりますよう、私も尽力していく所存です。

                                    

プロフィール


 

ベラガイア17 人材開発総合研究所

 代表 梅沢 佳裕(うめざわ よしひろ)

 

●人材開発アドバイザー

●東京都登録講師派遣事業・登録講師

●東京都第三者評価調査者

 

【学 歴】

東北福祉大学 社会福祉学部 社会福祉学科 卒業

日本福祉大学大学院 社会福祉学研究科 社会福祉学専攻 修了(社会福祉学修士)

 

【職 歴】

介護福祉士養成校の助教員を経て、特別養護老人ホーム、在宅介護支援センター相談員を歴任する。その後、デイサービスやグループホームの立ち上げに関わり、自らも管理者となる。2008年「福祉と介護研究所」を設立(2020年廃業)。2023年に「生活と福祉マインド研究室」を新たに設立し、介護職・生活相談員・ケアマネジャーなど実務者へのスキルアップ研修を行っている。日本福祉大学 助教(2018年~2019年)。健康科学大学 准教授(2019年~2022年)。:日本福祉大学 非常勤講師(2019年~現在)。明星大学 非常勤講師(2023年度のみ)。

 

【所有資格】

社会福祉士、介護支援専門員、福祉住環境コーディネーター2級、社会福祉士実習演習担当教員講習会修了、認知症対応型サービス事業管理者研修修了、アンガーマネジメントファシリテーター(一般社団法人日本アンガーマネジメント協会)。

 

【専門分野】

社会福祉学 高齢者福祉学

 

【研究キーワード】

生活相談員、ソーシャルワーク、高齢者虐待防止、権利擁護

 

【主要研究テーマ】

高齢者施設における虐待防止に関する研究

介護施設生活相談員のソーシャルワーク機能と役割に関する研究

 

【所属学会】

日本高齢者虐待防止学会、日本老年社会科学会、日本社会福祉士会、日本介護学会(日本介護福祉士会)